「謹賀新年干支デッキ(丑)Ver令和三年」
誰も待っていない今年の干支デッキです。

寅年だったら、今猫が強いのねー。
来年はどれだけ猫(虎)が残っていることか……。

などと思いつつ、今年は幸い雄牛(Ox)も豊富だったので、メインはちゃんと雄牛だけで。
ミノタウロスを使う必要などなかった。

デッキは画像参照。
デッキ名は「赤べこ」。
岩手に本拠地を置くB.League所属の岩手ビッグブルズに敬意を表しつつ、赤い牛に翼を授けて勝つデッキ。

今年のやってやったぜ枠は、サイドボードの助っ人キャラ、他の干支カードの内、未年担当かな。おしゃれな選択ができた。

Arenaで友人相手に指名対戦したり、リアルでもちょこっと回す機会があったりしたので満足。
(リアルのは)解体します。
----
Twitterで見かけて繰り返し再生してしまった何か。

https://twitter.com/i/status/1350035189733310466
4 《泥棒ネズミ》…スタンダード唯一のネズミ・クリーチャー
4《群れの笛吹き男》…ネズミ量産、ネズミを使う理由になる
3《狂ったネズミ飼い》…ネズミ量産できるけれど他のカードも必要
2《さえずる魔女》…ネズミ出せる、トークンの有効利用できなくもない
1《魔法の馬車》…ハツカネズミ出るよ
1《祖先の象徴》…一応部族デッキだと必死にアピール、起動しても意味ない

3《王家の跡継ぎ》…ネズミ飼いとのシナジーのためにチョイス、デッキの色を決めた
2《龍神、ニコル・ボーラス》…この色なら入れざるを得ない。ドローできるし
1《戦慄衆の将軍、リリアナ》
1《目覚めた猛火、チャンドラ》

2《暴君の嘲笑》
1《湖での水難》
3《魔性》
1《イオン化》
2《役割交代》…ネズミといろいろ交換したよ(・▽・)
3《永遠神の投入》
1《保有の鞄》…これあると王家の跡継ぎがすっごい楽しい
1《彩色の灯篭》…なくても良いけれどサイドボードがあれだから…(どうせ使わないからいらないんだけど)

4《血の墓所》
4《湿った墓》
2《蒸気孔》
2《天啓の神殿》
2《寓話の小道》
2《島》
2《沼》
1《山》
1《次元間の標》
1《ヴァントレス城》
1《ロークスワイン城》
1《エンバレス城》
2《ディミーアのギルド門》…サイドに門を参照するカードが入っていたので義理で。どうせINしないんだから、ゲインランドにしようね。


サイドボード(15)
丑:交換される牛…白だよ
寅:チャンドラの火炎猫…MTGだと虎はCatだしね、仕方ないね
卯:いないものはしかたない
辰:スカルガンのヘルカイト…メインにボーラス様いるじゃんとか言ってはいけない
巳:石とぐろの海蛇
午:放浪馬…緑白だよ。いつ入れるんだよ
未:門破りの雄羊…緑だよ。
申:シルバーバックの巫師…緑だよ。サイドの枠使い過ぎだろ
酉:墓起こし…ここはケフネト神で良かったと今気付いた
戌:群れる猛犬…序盤の相打ち要員くらいになら?
亥:猪の祟神、イルハグ
1 軍団の最期
1 思考のひずみ
1 漂流自我
1 否認
1 軽蔑的一撃
年始の干支デッキとしてイノシシデッキ作ったけれど、その数週間後に発売された『ラヴニカの献身』でイノシシが増えすぎて。
残念に思いながら一年過ごしたけれど、「亥年の内に使っておこう」と思い、デッキ作成。

1 草食獣
4 2/2/2のイノシシ
2 3/3/1のイノシシ
4 4/4/3のイノシシ
2 4/3/3のイノシシ
4 5/6/6のイノシシ
4 8/7/7のイノシシ

3 ドムリの待ち伏せ
2 野生の律動
3 ボーラスの壊乱者、ドムリ
1 混沌をもたらす者、ドムリ
2 ビビアン(サイドから他の干支の力を借りる要員)
2 M20の部族アーティファクト
1 宝剣
1 グレートヘンジ

4 踏み鳴らされる地
3 ギルド門
3 フェッチランド
7 山
7 森
1 平地

サイドボード
子:ハツカネズミ付きの馬車
丑:4/3/3の牛
寅:5/4/5のCat
卯:なし
辰:5/4/4のヘルカイト
巳:ロナス神
午:3/3/3の馬
未:3/2/2の羊
申:5/5/4の類人猿
酉:1/0/2のガチョウ
戌:4/3/3の猟犬
3 燃えがら蔦
1 墓掘りの檻
1 魔術遠眼鏡

宝剣引いた時と、ファクト2枚引いた時と、イルハグ様で8マナクリーチャー叩きつけた時は勝った。

一回戦 VS ボロスフェザー ○
二回戦 VS UBRwリアニメイト ○
三回戦 VS ジェスカイファイアーズ ×
昨日使ったデッキ。縁起物。
今年はイノシシが熱いよ!

「赤緑t黒:猪突猛進イノシシバーン」。
Main(61)

4《逆毛の猪》
3《瓦礫帯の猪》
--生物(7)

3《ショック》
4《稲妻の一撃》
2《溶岩コイル》
3《火による戦い》
4《危険因子》
1《苦悩火》
2《採取+最終》
1《絶滅の星》
1《最大速度》
1《暗殺者の戦利品》
1《野生林の鉤爪》
4《楽園の贈り物》
2《宝物の地図》
1《勝者の戦旗》
1《不滅の太陽》
--呪文(31)

4《根縛りの岩山》
4《竜髑髏の山頂》
4《草むした墓》
1《進化する未開地》
5《山》
2《森》
1《沼》
1《手付かずの領土》
1《オラーズカの拱門》
--土地(23)



サイドボード(15)
子:《泥棒ネズミ》…ドミナリアの増えるネズミよりは有用
丑:《炎鎖のアングラス》
寅:《ウィンドグレイスの見習い》…Catなら何でも良かったけど、飛行とゲイン
卯:空席
辰:《転生するデアリガズ》
巳:《秘宝探究者、ヴラスカ》
午:《疫病牝馬》
未:ヤギで代用してもよかったけど空席
申:《孤独な王、グラン》
酉:《墓起こし》
戌:《カープルーザンの猟犬》…きっと誰も覚えていない
その他
1《勇敢な紅蓮術師、チャンドラ》
2《強迫》
2《焦熱の連続砲撃》
1《絶滅の星》

目標だった《手付かずの領土》と《勝者の戦旗》で「指定:イノシシ」は一回戦の一本目に達成。
助っ人軍団のサイドボードの面々も馬以外は一回は唱えたので概ね満足。
(馬はそもそも緑白トークン戦以外サイドインしなかったから仕方ない)

細々除去して更地をイノシシで殴るor全体除去で更地にして火力を全部本体に叩きつける、のどちらかを狙う感じ。
デッキの軸がしっかりしていれば、存外何とかなるから『MTG』は楽しい。
一回使ったら満足するやつなので多分すぐに解体するけれど、ビッグレッドやクロマティック・ブラックと同様に《宝物の地図》は4枚にするべきでしたね。
あと、イノシシが4マナなので、《煤の儀式》の採用も考えるべきでした。
「セレズニア:エルフ」で負け散らかして(楽しかったけど)、真面目に組みなおした「セレズニア」。という名の「白単t緑:トークン」
とりあえず手に馴染んだ記念にアップ。
以前UPした没デッキ案のセレズニアナイツとセレズニアトークンから折衷した感じ?
http://northernwind.diarynote.jp/201810221313322913/

晴れる屋・スタンダード神挑戦者決定戦の「コジマ探検隊」のデッキ解説からインスパイアされた箇所も多い。多謝。
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/5451
Main(61)
3《軍団の上陸》
4《開花+華麗》

4《善意の騎士》
2《悔恨する僧侶》

4《ベナリアの軍司令》
4《ベナリア史》
1《秋の騎士》

3《レオニンの戦導者》
4《議事会の裁き》

3《不和のトロスターニ》
3《神聖な訪問》

2《不滅の太陽》
2《大集団の行進》

4《陽花弁の木立》
4《寺院の庭》
2《手付かずの領土》
1《廃墟の地》
4《名誉の記念像》
6《平地》
1《森》

Sideboard(15)
4《トカートリの儀仗兵》
1《秋の騎士》
1《芽吹く更生》
2《魔術遠眼鏡》
2《不可解な終焉》

《不滅の太陽》もう1枚増やしたいけれど、単純に持っていない。というか、値段ここまで上がっていたのにびっくり。
ただ、《不滅の太陽》足すにはマナ不足なのでこのままでも良さげ。現時点でもどこか削って土地を1枚増やそうと思っている状態だけれど、難航中。

サイド用にしても、軽い除去が《不可解な終焉》しかないのが辛い。《反応》も一度試してみる?
赤単やウィザード、青単相手が辛いし、もうちょっと調整していきます。
何か良い対策カードあったら教えてください(他力本願)

追記→赤相手だと、白か茶の牝馬? 青は、もう相手の手札とか無視して、先に殴り切れるキープをするしかないか…

----
チュパカブラと最古再誕が多い環境だと《ベナリア史》と《議事会の騎兵》が強いなー、と次のセレズニアデッキ案をぼんやり考えていたりする。

メタが流動しているうちに、ランプデッキも一度は組んで遊びたい。
新スタンダードデッキ。
先週末使った「緑白:エルフ」。
4《ラノワールのエルフ》
2《議事会のギルド魔道士》
4《僧帽地帯のドルイド》
4《茨の副官》
4《エルフの部族呼び》
4《協約の魂、イマーラ》
2《養育者、マーウィン》
4《鉄葉のチャンピオン》
2《獣に囁く者》
1《原初の飢え、ガルタ》

4《開花+華麗》
1《芽吹く更生》
4《議事会の裁き》
2《勝者の戦旗》

4《陽花弁の木立》
4《寺院の庭》
4 部族土地
8《森》
1《平地》

《協約の魂、イマーラ》4枚縛りで組んだけれど、2枚減らしてマーウィンを2枚増やした方が強いです。

1.土地+ラノワール
2.土地+マーウィン
3.土地+獣に囁く者+(マーウィンから2マナ出して)ドルイドか部族呼び
4.適当に展開
5.勝ち盤面
みたいにぶん回ると気持ち良いので、とりあえず一人回しは楽しいです。

----
こちらは没案の「セレズニア:Knights」。
3マナ域が渋滞しすぎ&色拘束が楽しすぎるので諦め。
4《ラノワールのエルフ》
4《不屈の護衛》

4《善意の騎士》

4《ベナリア史》
3《ベナリアの軍司令》
3《鉄葉のチャンピオン》
2《秋の騎士》
2《光輝の運命》

4《勇敢な騎士》
2《議事会の騎兵》
3《議事会の裁き》

1《勝者の戦旗》
1《確証+確立》

4《陽花弁の木立》
4《寺院の庭》
4《セレズニアのギルド門》
4《手付かずの領土》
4《森》
3《平地》


「セレズニアトークン」。
3《癒し手の鷹》
4《ラノワールのエルフ》
3《軍団の上陸》
3《開花+華麗》

3《協約の魂、イマーラ》
3《希望の夜明け》

4《ベナリア史》
1《芽吹く更生》

4《議事会の裁き》

4《敬慕されるロクソドン》
4《不和のトロスターニ》

4《大集団の行進》

20《土地》

《ゴブリンの鎖回し》に怯える生活がしたくないので、もうひとひねり入れることにする。

----
スタンダードではセレズニア(カラーを含む)デッキを組む!
と公言したけれど、リッチと千年嵐をそれぞれ自力で5枚以上引いている引き弱が私です。

というわけで、「《千年嵐》ストーム」をフリープレイ用に組んでみる。
4《ゴブリンの電術師》
2《静電場》

4《選択》
4《予期》
1《急進思想》
2《航路の作成》
2《薬術師の眼識》
2《ショック》
4《稲妻の一撃》
1《苦悩火》
1《発破+発展》

2《欲望の深み》
4《海賊の略奪》

2《原初の呪物》
4《千年嵐》

22《土地》

基本は《千年嵐》(または《原初の呪物》)を置いて相手を焼き切ることだけ考える。
たまに普通に削り切ってしまうけれどレアケース。
最初の案では《静電場》ではなく《遁走する蒸気族》だったけれど赤い呪文そんなに唱えないので没。
《イオン化》は最初2枚入れていたけれど抜いた。
サイドインするなら《呪文詐欺》も面白そうだけれど多分錯覚。
昨日の火曜レガシーで使ったデッキ。
《食物連鎖》デッキを作ろうとしたのではなく、スタートはまったく異なり。

・モダンで《宝石の洞窟》を使っているのを見て自分でも使ってみたくなる
・《永遠の災い魔》か《霧虚ろのグリフィン》追放したらお得だよね!
・じゃあFood Chainか
・1ターン目に2マナでる可能性があるから《トーラックへの賛歌》撃てたら気持ち良い?
・黒黒欲しいから《貴族の教主》ではなく《極楽鳥》にしよう。
・《極楽鳥》飛んでいるから、《悪意の大梟》以外からも百合子出せて楽しいな?
・フィニッシャーの《歩行バリスタ》&墓地にいったグリフィン追放用に入れたい《大祖始の遺産》をサーチできる《粗石の魔道士》のパッケージを入れる予定だったけれど、百合子入れるならロマン砲のためにフィニッシャーは旧世代のエムラクールに変更

Main(61)
4 極楽鳥
1 漁る軟泥
4 悪意の大梟
1 永遠の災い魔
1 激情の共感者
1 百合子
1 レオヴォルド
4 霧虚ろのグリフィン
1 タシグル
1 エムラクール

4 渦巻く知識
3 運命の操作
4 トーラックへの賛歌
2 突然の衰微
4 食物連鎖
1 誤った指図
4 意志の力

2 宝石の洞窟
10 フェッチ
7 土地
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

Sideboard(15)
2 毒の濁流
1 大渦の脈動
1 狼狽の嵐
1 呪文貫き
1 揉み消し
1 外科的摘出
1 墓掘りの檻
2 宝石の洞窟

多分、独楽禁止(ミラクル激減)後に《食物連鎖》使ったの初めてじゃないかな。
久々でしたが楽しかったです。

後手《宝石の洞窟》→《トーラックへの賛歌》スタートは1回もできなかったけれど、グリフィン追放しての後手2マナスタートは一回できて気持ちは良かった。
デッキの中の《宝石の洞窟》が弱すぎるので、《運命の操作》2発目でだいたいぶっこぬく。《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》も保険。

百合子強かったけれど、昨日の相手と噛み合っただけで、このデッキだと除去少ないからすぐにもじもじしそう。それはそうとして、タフネス3は偉かった。
普通に《宝石の洞窟》無しで、「食物連鎖 with 百合子エムラ爆発」は調整してみたくなる面白さはあったけれど、百合子の2~3枚目を買うのかと言われると、う~ん。(構築済みはいつも1セットずつ買っているので、1枚は所有していた)

GP千葉でPTQ

2018年7月22日 MTGデッキ
PTQは神話レア2枚のカードプール。
《風景の変容》と《世界のるつぼ》ゲットしたよ!

泣くぞ?

強い飛行軍団とまったく除去のないカードプールでなんとかかんとか。
二回戦で負けたと最後に話したけれど、負けたの一回戦だったわ。
一回戦は噛み合いもあり&相手のボムに触れず負け。
二回戦は飛行軍団でぶんぶん。
三回戦で滅茶苦茶強いボーラス様入りデッキとかを相手にするも相手のデッキの中身予想が当たったプレイングできたりで二本目なんとか取って、三本目で相手が土地事故して運よく拾う。
四回戦で残りライブラリー5枚まで戦うも、求めていたカードが引けずに二本目落とす。も、気を取り直して三本目粘って取ったり。
割と良いプレイングはできたと思うけれど、目無しの最終戦を迎えてIDして終わり。

最後にサイドイベントのフライト式ブードラ。
1-2で《風景の変容》をピックする余裕を見せるも、デッキは強かったと思う。
レア5枚入り(変容は入っていないよ)赤緑トランプル、除去少ないけれどバットリは完備、ラッパもあるよ。
二本目、同色対決で敗れる。一本目は先手後手の差、二本目はマナフラ。無念。

何かと勝ちきれないままでしたが、買物して終了ー。

MTG25周年おめでとうございましたー!
Main(61)
4 聖なる猫
4 典雅な襲撃者
4 金属ミミック
4 誇り高き君主
1 信義の神オケチラ
4 威厳あるカラカル
--生物(21)

2 顕在的防御
1 旗幟+鮮明
1 枕戈+待旦
3 光輝の運命
1 排斥
2 イクサランの束縛
1 発見の道
1 造命師の動物記
2 光輝の勇者、ファートリ
2 不撓のアジャニ
--呪文(16)

4 平地
4 森
3 まばらな木立ち
3 陽花弁の木立ち
4 手付かずの領土
4 シェフェトの砂丘
1 ハシェプのオアシス
1 廃墟の地
--土地(24)

サイドボード(15)
2 うろつく蛇豹
1 アジャニの誓い
2 沈黙の墓石

----
《金属ミミック》、《光輝の運命》、《手付かずの領土》を出すたびに、「Cat」と言うので、たくさんネコネコ言えるデッキ。

また使うとしたら、《枕戈+待旦》と《発見の道》を減らして、土地1と《勝者の戦旗》かな。
普通に勝率上げるなら、環境的に《不可解な終焉》を2~3枚メインに取りたいけど、どの枠を使えば良いかは要検討。
試作品とは言いつつ、昨日のFNMで既に使ったデッキ。
Main(61)
4《群棲する猛竜》
4《打ち壊すブロントドン》
4《切り裂き顎の猛竜》
3《レギサウルスの頭目》
2《殺戮の暴君》
1《太陽の化身、ギシャス》
1《原初の災厄、ザカマ》
1《原初の飢え、ガルタ》
--生物(20)

2《マグマのしぶき》
1《恐竜との融和》
4《削剥》
4《雷群れの渡り》
3《焼けつく双陽》
3《イクサランの束縛》
--呪文(17)

--土地(24)

Sideboard(15)
《燻蒸》とか《チャンドラの敗北》とか《魔術遠眼鏡》とか動物記とか無色土地いろいろとか割と適当でした。

除去増やして《恐竜との融和》減らしちゃったのに土地増やさなかったのがあれでした(使用感見るために全抜きはしなかった)
前の日記で書いたけれど、チャンドラの入れ得感が半端ないですよねえ。
勝率を上げるなら、8マナ9マナのロマン生物を抜くのが正しいんでしょうけれど(チャンドラで捲れて唱えられない、という未来しか見えない)、何のために作ったのか分からなくなるので、FNMで使う分には抜かないですわね。

ただ、ロマン生物無し版で調整しても良いかな、というくらいには使っていて楽しくて手ごたえもそれなりでした。
ナヤ楽しい。
没にした黒緑デッキ
4 放浪者
4 蛇
4 収集者
3 バリスタ
4 リシュカー
2 ロナス
2 逆毛ハイドラ
4 ガルタ
--生物(27)

3 一押し
2 顕在的防御
1 黒緑レア分割
1 収集艇
2 ヴラスカの侮辱
1 ヴラスカ
--呪文(10)

--土地(24)

1手目:放浪者
2手目:蛇
3手目:リシュカー+ガルタ
がやりたいだけのデッキ。

回してみましたが、リシュカーとガルタが四枚ずつはさすがにバグで、何枚かずつ《新緑の機械巨人》と差し替えるべき。

蛇パッケージがあるから収集者を足しましたが、エネルギー獲得手段が少なく、最低限《導路の召使い》は必須。できれば象もいると良さそう。

どうしてもガルタを叩き付けたいなら序盤に細かく除去された場合に備え、キランの真意号・収集艇・ロナスのパッケージは欲しい。
真意号を入れるにはパワー3が不足なので、象に加えてたかり屋も欲しいかも。

他にももっと単純にリリアナでライブラリー削りながらリアニメイトした方が早いんじゃないかとか何とか。その場合、チュパカブラや黒機械巨人も候補になってきますね。

みたいな感じで、エネルギーに寄せるにしろサイズと粘り強さに寄せるにしろガルタデッキを使うのは、もっといろいろ試してからにします。

--
昨日ホビーショップパワーナインさんで開催された「第二回neoスタンダードカップ」のFinalistのデッキ。
Main(61)
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
5:《山/Mountain》
1:《島/Island》
2:《平地/Plains》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
--土地/Lands(24)

--クリーチャー/Creatures(0)

2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《削剥/Abrade》
3:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
2:《魔学コンパス/Thaumatic Compass》
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
4:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
4:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
1:《ドビン・バーン/Dovin Baan》
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2:《燻蒸/Fumigate》
3:《太陽鳥の祈祷/Sunbird’s Invocation》
4:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
--呪文/Other Spells(37)

Sideboard(15)
1:《ティロナーリの召喚士/Tilonalli’s Summoner》
1:《法をもたらす者、アゾール/Azor, the Lawbringer》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
1:《鮮血の秘儀/Sanguine Sacrament》
3:《新たな信仰/Renewed Faith》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《沈黙の墓石/Silent Gravestone》
1:《没収の曲杖/Crook of Condemnation》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《ドビン・バーン/Dovin Baan》
1: あと一枚忘れた

トリコロールだと思われただろうけれど、息切れ防止とパーツを掘る用に《天才の片鱗》を足しただけの「赤白」のタップアウトコントロールです。
とりあえず土地がもう一枚(以上)必要でした。反省。
素直に《魔学コンパス》2枚を土地か《改革派の地図》にするのが良さそう。色拘束きついです。

軽量除去が必須の環境だと思い厚く取りましたが、これでも赤単には間に合わないことを考えてサイドボードに追加のカードも。
2/2絆魂か3/2EtBで4点ゲインを考えましたが、掘れる方が良いかな、と《新たな信仰》をチョイス。
ここは素直に追加の《焼けつく双陽》で良かったんじゃないかと思っております。

他は、打消し入ったヘビーコントロールやら《失われた遺産》を使ってきそうなデッキ対策。
いろいろテストしながら試そうと思いますが、次回は《霊気貯蔵庫》は入れていかないと思います。
(が、準決勝で、ライフ100点に到達した白黒トークン相手に50点ビーム2発撃って勝ったから何も言えない)
1《宿営地の守り手》 お犬様!
4《戦慄の放浪者》
4《地揺らしのケンラ》
4《立て直しのケンラ》
4《金属ミミック》
2《勝者の戦旗》 ジャッカル!

2《熱烈の神ハゾレト》
1《ハゾレトの碑》
1《激情の試練》
1《激情のカルトゥーシュ》
1《ハゾレトの終わりなき怒り》
※ジャッカルの神様パッケージ!

2《致命的な一押し》
3《削剥》
2《木端+微塵》
2《悪銭+苦闘》
1《ヴラスカの侮辱》
2《反逆の先導者、チャンドラ》

4《手付かずの領土》 ジャッカル!時々猟犬
4《花盛りの湿地》
2《泥濘の峡谷》
1《隠れた茂み》
2《竜髑髏の山頂》
1《根縛りの岩山》
2《沼》
3《山》
1《森》
1《イフニルの死界》
1《ラムナプの遺跡》
1《ハシェプのオアシス》
1《大瀑布》

サイドボード
子:《廃墟ネズミ》どんなサイズとも相打ち!
丑:《アン一門の壊し屋》速攻で攻めたい時に!
寅:《水辺の虎》トークンを突破するよ!
卯:《威厳ある万卒隊長》兎くらい混じってんだろ
辰:《栄光をもたらすもの》普通に強いね!
巳:《秘宝探求者、ヴラスカ》帰化枠
午:《冠毛の陽馬》
未:《羊頭スフィンクスの君主、アネシ》飛んでるだけ偉い
申:《試練を超えた者、サムト》寅や亥に二段攻撃で勝てる
酉:《エイヴンの思考検閲者》正直なんでも良かった
戌:メインデッキにたくさん
亥:《辺境地の猪》トークンを突破するよ弐号機
1《没収の曲杖》
1《魔術遠眼鏡》
2《約束の刻》

メインデッキは普通に強かったから何とも言えない。
3手目に四体並べたら、後は何唱えてもだいたいフィニッシュに繋がる。
Main(61)
2 バザールの交易商人

4 古きものの活性
4 探検
4 森の占術
4 探検の地図
4 彩色
4 彩色
2 無害な申し出
3 起源の波
3 ウギン
1 指輪
1 宇宙儀
2 精神隷属器
2 Ashnod’s Coupon

12 ウルザ
3 緑青ペイン
3 赤緑ペイン
1 山
1 島
1 アカデミー廃墟

サイドボード(0)
土地すら余り物を使っているのに、準備しているはずないだろ!


年1~2回しか会わない大学時代の仲間相手にあれなことを仕掛ける。

今年も良い一年でありますように。
誰も興味なさそうなスタンダードの大会で使ったリストのUPしていく回。
ほぼほぼブロック構築になるのは現スタンダードの部族デッキだと仕方ない。
FNMで使った時はちょっと枚数のバランスが違ったけれど、おおよそこのリスト通り。
4《セイレーンの嵐鎮め》
4《風雲艦隊の空中要員》
4《帆凧の掠め盗り》
4《深海艦隊の船長》
1《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》
2《風雲船長ラネリー》
2《夢呼びのセイレーン》
2《人質取り》
3《鉄面提督ベケット》
--クリーチャー(26)

4《致命的な一押し》
3《ヴラスカの侮辱》
3《改革派の地図》
2《不吉な旗艦》
1《勝者の戦旗》
--呪文(13)

4《手付かずの領土》
2《島》
4《沼》
1《山》
4《尖塔断の運河》
4《異臭の池》
1《水没した地下墓地》
2《竜髑髏の山頂》
--土地(22)

サイドボード
3《見張りによる消散》
2《強迫》
1《野望の試練》
2《野望のカルトゥーシュ》
2《失われた遺産》
1《没収》
2《焦熱の連続砲撃》
1《魔術遠眼鏡》
1《没収の曲杖》

回していて、「構築物」とか「霊基体」よりは可能性(と安定性)を感じました。
《つむじ風の巨匠》がとにかく天敵なので、やっぱり今の環境は辛そう。
軽量除去を増やしたいけれども、赤い除去を序盤に撃てるマナ基盤じゃないんですよねー。


他候補

●《航空船の略取者》
2マナでパワー2の飛行なので、アグロデッキにするなら入れておきたい。
《風雲艦隊の空中要員》より強い場面も多いかとは思うけれども、赤単相手とかを考えるとタフネス多い方が偉いのでそっち優先させました。
増やしたいカウンターも特になかったですしね。
エネルギー使う構成にしたり、+1/+1カウンターを使うクリーチャーが増えたら入れたい。

●《金属ミミック》
部族デッキなら入れ得な無色クリーチャー。
だけれども、今回は《鉄面提督ベケット》さんを使うのがコンセプトだったため、飛行と威迫を優先させたため最終的に抜けてしまった。
ベケットさん抜いてもっと雑アグロ構成で組むようなら入れたい。

●《遺跡の略奪者》
《航空船の略取者》、《金属ミミック》を入れた2マナ分厚い構成ならおそらく入れ得。
最初は上記の構成で入れるつもりでしたが、環境を鑑みて(除去とかの都合で)4マナ以上を増やしてしまったため、今回は解雇。
サイドボードに取るのもありかもしれない。

●《帆綱走り》
アグロ構成としては1マナ域の選択肢としては無しではない。かもしれない。
多分、環境的に弱い。

●《荒くれ船員》
スーパー不安定だけどアドは取れる。
今リストを見ていて存在を思い出したレベル。
まあ、うん。絶対入れない。
FNMで使った部族デッキの数々。
構築物デッキ
4《ボーマットの急使》
1《ギラプールの希望》
4《戦場のたかり屋》
4《金属ミミック》
3《歩行バリスタ》
4《鋳造所の検査官》
2《鋳造所の隊長》
4《屑鉄さらい》
--生物(26)

4《発火器具》
3《無許可の分解》
2《橋上の戦い》
1《間に合わせの砲弾》
4《ピアの革命》
--呪文(14)

4《産業の塔》
4《沼》
5《山》
2《竜髑髏の山頂》
1《イフニルの死界》
1《ラムナプの遺跡》
2《陽焼けした砂漠》
2《廃墟の地》
--土地(21)

Sideboard
1《激情の神、ハゾレト》
1《艱苦の伝令》
3《強迫》
1《マグマのしぶき》
1《チャンドラの敗北》
2《失われた遺産》
1《霊気圏の収集艇》
1《没収の曲杖》
1《ヴァンスの爆破砲》

アーティファクトをぐるぐるして遊びたいだけのデッキ。
相手が除去ないと圧殺することもある。かもしれないしそうでないかもしれない。
霊基体
4《才気ある霊基体》
4《戦場のたかり屋》
4《金属ミミック》
2《歩行バリスタ》
4《復讐に燃えた反逆者》
2《不死の援護者、ヤヘンニ》
4《真夜中の随員》
1《豪華の王、ゴンティ》
--生物(25)

4《ゴンティの策謀》
3《致命的な一押し》
4《改革派の地図》
2《大災厄》
2《ヴラスカの侮辱》
--呪文(15)

10《沼》
4《イフニルの死界》
2《陽焼けした砂漠》
2《屍肉あさりの地》
2《廃墟の地》
--土地(20)

Sideboard
3《豪華の王、ゴンティ》
3《強迫》
2《本質の摘出》
2《失われた遺産》
2 リリアナ

黒マナ足りな過ぎて反省。
《ゴンティの策謀》が強かった。以外の感想がほとんどない。

《組織の密売人》と《発火器具》と《無許可の分解》を入れた黒赤の方がスピード感は出そう。

どっちも除去とバリスタを適当に入れ替えたら3000円デッキになりそう。
しばらく大きいスタンダード大会でのプレイヤーの予定もないし、
久しぶりにオリジナルデッキでフリープレイ込みで勝率良い感じなのでリストUP。
Main(61)
3《ボーマットの急使》
4《栄光半ばの修練者》
4《アン一門の壊し屋》
3《栄光をもたらすもの》
--生物(13)

2《ショック》
3《削剥》
3《稲妻の一撃》
2《軍団の上陸》→《一番砦、アダント》
3《排斥》
1《ギデオンの決意》
2《キランの真意号》
1《霊気圏の収集艇》
3《試練に臨むギデオン》
2《反逆の先導者、チャンドラ》
2《武芸の模範、ギデオン》
--呪文(24)

4《感動的な眺望所》
3《採石場》
4《ラムナプの遺跡》
1《シェフェトの砂丘》
1《屍肉あさりの地》
6《平地》
5《山》
--土地(24)

「5マナギデオン実は強くない?」
「相性が良いのは督励だよね」
「5マナギデオン入れるなら3マナギデオン入れるよね」
「ギデオン入れるならキランの真意号入れたい」
「じゃあチャンドラも入れるか」
という手順で作成。

最初はもっと督励生物入れようとしたんですが、
(赤白1の3/3督励で1点ドレインとか、白3の3/2督励タッパーとか)
さすがに抜けた。

真意号4枚にして、どうせなら《模範的な造り手》入れるか、となりかけたけれど機体デッキっぽくなり今度は督励生物のスペースがなくなってデッキコンセプトが変わりそうになって止めた。

4枚積みのカードが少ない相変わらずのリストです、はい。

土地が足りない気配を感じたら《排斥》はもったいぶらずにサイクリングすること。
多分メインから土地をもう1枚増やした方が安定する。
抜くなら、仕事をすると強いけれどクリーチャー数的に働きが不安定でサイド率も高い《霊気圏の収集艇》かな。

別に狙ってはいませんが、
《軍団の上陸》→《栄光半ばの修練者》→《アン一門の壊し屋》→《武芸の模範、ギデオン》
等のルートで一応4Kill可能。

サイドボードに《領事の権限》と《燻蒸》を取れるのがいろいろなデッキを相手にして強い。

と書いてはみたけれど、世の中の『MTG』プレイヤーの多くは《武芸の模範、ギデオン》を持っていないのでこんなデッキは作れない(そもそも作らない)。

fish(Legacy)

2017年10月11日 MTGデッキ
先日の火曜レガシーで使ったマーフォークデッキ。
Main(60)
12《島》
3《魂の洞窟》
4《変わり谷》
1《激浪の研究室》
--土地/Lands(20)

4《呪い捕らえ》
2《潮流の先駆け》
4《アトランティスの王》
4《真珠三叉矛の達人》
4《銀エラの達人》
1《川の殺し屋、シグ》
4《メロウの騎兵》
2《波を司る者、コパラ》
1《真の名の宿敵》
--生物(26)

4《目くらまし》
4《意志の力》
4《霊気の薬瓶》
2《密輸人の回転翼機》
--呪文/Other Spells(14)

Sideboard(15)
4 墓地対策(一部他目的兼用)
4 ストーム対策(一部他目的兼用)
1 装備品対策
1 ショーテル対策
3 バウンスの類
2 その他変なの

…あれ、一昨日作ったデッキなのに一枚思い出せないぞ。
土地は20のはずなので生物の気がするけれど、心当たりがない…。
《魂の洞窟》が4枚で土地21だったかもしれない。

→シグでした。モダンマーフォークをレガシーに換装した際に残していたのを忘れていたわ。

普段、行数がやたら多いデッキリストばかり掲載するけれど、さすがにマーフォークデッキは綺麗になる。

《波を司る者、コパラ》を試してみたくてマーフォーク作成。
《密輸人の回転翼機》入りを試したことがなかったのでついでに投入。

コパラさん出すと、《致命的な一押し》や《剣を鍬に》も3マナになるし、《突然の衰微》にいたっては4マナになるし、下環境なら強いんじゃないかと思った。

結果、Lands相手の《イス卿の迷路》を機能不全にすることができて勝利に貢献してくれました。
比較するなら《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》になるかと思いますが、
・《突然の衰微》にはコストが増えるコパラ
・1マナ除去などには一度打ち消してアドが取れる綺羅
・《罰する火》連打に対する耐性だとどっこい(そもそもロード並べて圏外に逃げろ)
・素で飛行の綺羅、島渡りやロード能力での修正を受けられるコパラ
って感じでしょうか。対処したいもの次第…?

コパラさん、マーフォークになっている《幻影の像》との相性が良いですし、今度は《幻影の像》入りで試してみますかねえ。
流行りだと、《目くらまし》抜いて《幻影の像》を足す感じになるのかな。
もしもcopycatが禁止されたら、アグロが速度を上げて純正コントロールも増えての両極端化するかな、と思い考えていた3点ドレインを雑に詰め込んだ黒緑昂揚エネルギーアグロ。
3 緑地帯の暴れ者
4 霊気との調和
4 無慈悲な一押し
4 ゴンティの策謀

4 屑鉄場のたかり屋
4 残忍な剥ぎ取り
4 光袖会の収集者
2 巻きつき蛇
2 歩行バリスタ
1 トロスタッドの死騎手
3 集団的蛮行
2 過去との取り組み

2 ピーマの改革派、リシュカー
2 血管の施し
1 餌食

4 花盛りの湿地
4 霊気拠点
1 風切る泥沼
6 森
4 沼

というネタデッキは置いておいて。
GP静岡は緑白ベースのデッキで参加予定。
で、現状一番ネックになっているのがチャンドラ。これを何とかしたい。
ちょっと前は4マナ5/5とか6/6が溢れかえっていたイメージなんですが、
今の環境4マナのタフネス5が少ない…。
『ラヴニカへの回帰』とか『タルキール覇王譚』って、生物強かったね?

(◎)《精神壊しの悪魔》
強く使えるデッキを組むなら丸く強そう。
環境的に飛行もトランプルも偉い。
まあ、色が合っていないんですけれどね!

〇ギデオン
サヒーリやサイド後の機体戦で、相手が《チャンドラの誓い》を出しているなら+から入るのも考慮

△シガルダ
5マナなのがネックになるけど、《無慈悲な一押し》で絶対落ちないのはメリットにも。
《つむじ風の巨匠》のトークンを突破するのが辛いが、こっちもたくさん人間トークン出そう?
緑白人間だったら迷わず投入するけれど、今、人間じゃないんだよなあ(バリスタ環境過ぎて、タフネス1を使いたくない)

〇アヴァシン
5マナなのが(略)
タフネス4だけれど、チャンドラ相手にもギデオン相手にも《無許可の分解》相手にも構えて動けるのが偉い。先に、他のクロックを出しているのが望ましい。5マナが安定して出るなら丸い。

△他の瞬速生物
癖がある生物が各種。小マイナスから入ったチャンドラを仕留めにいくプランになるので、後手に回ることになる。強く見せるのが難しい。考慮はする。

△《現実を砕くもの》
雑に強い。ほとんどの除去を寄せ付けず、単体除去でなら対処されてもアドを取れる。
緑白カラーからの順当なマナカーブからの不意の速攻なので色々できそうな気はする。が、《荒地》を先置きしてあると意外性は激減。
しかし、《荒地》1枚は入れないと絶対無色マナで事故を起こす。

△《高速警備車》
現状の使用が想定される状況で、おそらくタフネス3が弱い。
過去の実体験から、《永久の見守り》があると攻防で強い。
ただし、今は《永久の見守り》採用してない。


とりあえず、アヴァシンを3枚から4枚にして対戦してみる…?
現スタンダードのクリーチャータイプ「鳥」は七種。白4青1黒1茶1。
「《プロペラの先駆者》や《雲先案内人》は鳥人間コンテストっぽいからあり?」
「とか言うとギセラとかアヴァシンとかに頼ってしまいそうなので、クリーチャータイプにこだわろう」
「クリーチャータイプ統一なら《石鍛冶の傑作》でも使ってみるか」
仮組
4:《渦跡の鷹/Eddytrail Hawk》
4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
4:《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc》
4:《ダッカラの孔雀/Dukhara Peafowl》
2:《探検の猛禽/Expedition Raptor》
1:《空渦鷹/Skyswirl Harrier》

4:《神聖な協力/Blessed Alliance》
4:《停滞の罠/Stasis Snare》
4:《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork》
4:《縫い師の移植/Stitcher’s Graft》

25:土地

《光り物集めの鶴》のHit率を上げるため、装備品を増量してみる。
《縫い師の移植》の「アンタップしない」を《神聖な協力》の普段使わないモードでうまくガチャガチャできると楽しそう。

問題点1.マナ域的に並ぶことが少なく、さすがに《石鍛冶の傑作》が弱い
問題点2.手持ちカードを確認したら《霊気嵐のロック》2枚しか持ってない

その後紆余曲折があり、こんな感じに。
4:《渦跡の鷹/Eddytrail Hawk》
4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
2:《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc》
3:《ダッカラの孔雀/Dukhara Peafowl》

2:《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork》
3:《縫い師の移植/Stitcher’s Graft》
4:《神聖な協力/Blessed Alliance》
1:《否認/Negate》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
1:《停滞の罠/Stasis Snare》
3:《永遠の見守り/Always Watching》
4:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》

25:土地

Sideboard(15)
子:《亢進するネズミ/Thriving Rats》
丑:《審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox》
寅→クリーチャータイプは猫:《フェリダーの仔/Felidar Cub》
卯→兎→月:《月への封印/Imprisoned in the Moon》
辰:《鏡翼のドラゴン/Mirrorwing Dragon》
巳:《ナーナムのコブラ/Narnam Cobra》
午:《グール馬/Ghoulsteed》
未→山羊:《亢進するアイベックス/Thriving Ibex 》
申→類人猿→ゴリラ:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
戌:《聖戦士の相棒/Cathar’s Companion》
亥:《州民を滅ぼすもの/Decimator of the Provinces》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《否認/Negate》
1:《断片化/Fragmentize》

土地は4《霊気拠点》で、修道院は縁起ものじゃないので省きました(どうせ並ばないし)。
サイドボードは準備しただけで、白青以外はほぼほぼ使わない。
一応霊気拠点から色マナは出るけれど、さすがにねえ
メインからタミヨウやギデオンを並べた方が強いでしょうけれど、鳥デッキのインパクトが薄れるため止める。

2013年→巳年
http://northernwind.diarynote.jp/201301151107494064/

2014年→午年
http://northernwind.diarynote.jp/201401040211367937/

2016年→申年
http://northernwind.diarynote.jp/201601112304492813/


未年って、新春デッキ作っていなかったのか。
二クスな羊で頑張った記憶があるんだが。
大会で使わなかっただけ?
最近ネタデッキのリストをUPしていなかったので。
Main(61)
4:《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《鋭い突端/Needle Spires》
6:《山/Mountain》
5:《平地/Plains》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
--土地/Lands(25)

4:《焼却の機械巨人/Combustible Gearhulk》
3:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
--生物/Creatures(7)

4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
3:《癇しゃく/Fiery Temper》
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
4:《復元/Refurbish》
4:《領事府の看視/Consulate Surveillance》
4:《向こう見ずな実験/Madcap Experiment》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
2:《燻蒸/Fumigate》
--呪文/Other Spells(29)

Sideboard(15)
3:《断片化/Fragmentize》
4:《流電砲撃/Galvanic Bombardment》
2:《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
2:《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
とか。

機械巨人を埋めて《復元》したり、《領事府の看視》を置いてから《向こう見ずな実験》をして楽しむ(だけの)デッキ。
初見で相手が「ダメージを受けます」を言ってくれた時にエムラがめくれると嬉しい。

コンボの動きしなくても、2手目《安堵の再開》→3手目墓地の《溺墓の寺院》を戦場へ→4手目《燻蒸》→5手目《焼却の機械巨人》とかできると気持ち良い。


白黒赤にして《苦しめる声》と《末永く》を足したマルドゥリアニメイト(《領事府の看視》と《向こう見ずな実験》抜き)か、ナヤの《霊気池の驚異》デッキにした方が強いと思います。
さて、組み直すにしてもどっちにしようかな。

1 2 3 4 5 6 7 >

 
osa

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索