Diarynoteに掲載する県内大会カレンダーもこれがラストとなりますかね。
(さすがに月末に来月分載せるのは、ね……)

もともと自分の予定合わせ用に書いていたものが、皆さんに使ってもらえて嬉しかったりします。
コロナ禍以降、まとめがかなり雑になっていったのは申し訳ございませんでした。
COVID-19が落ち着いてから東北の大会まとめ再開するかどうか考えていたけれど、各店舗のGoogleカレンダーなりTwitter告知のリンク集みたいなもの作るだけで十分な気がしないでもない。

----
3/1(火):たまや・火曜レガシー
3/2(水):一関P9・ゆるMTG会
3/4(金):たまや・FNM(20時:スタンダード、23時:モダン)、一関P9・FNM(スタンダード)
3/5(土):たまや・いつもの(20時:スタンダード・23時:コマンダーナイト)、久慈DON・『神河:輝ける世界』ゲームデー(シールド)
3/6(日):一関P9・『神河:輝ける世界』ゲームデー(スタンダード)
3/8(火):たまや・火曜レガシー
3/9(水):一関P9・ゆるMTG会
3/10(木):
3/11(金):たまや・FNM(20時:スタンダード、23時:***)、一関P9・FNM(スタンダード)
3/12(土):たまや・いつもの(20時・スタンダード、23時・コマンダーナイト)
3/13(日):※中止となりましたにしな・スタンダード(二次会:モダン)、一関P9・サンデープロモ順位取りモダン
3/15(火):たまや・火曜レガシー
3/16(水):一関P9・ゆるMTG会
3/18(金):たまや・FNM(20時、24時※双頭巨人戦)、一関P9・FNM(スタンダード)
3/19(土):たまや・いつもの(20時・スタンダード、23時・コマンダーナイト)
3/20(日):一関P9・神河NEOボックス争奪モダン
3/21(月):
3/22(火):たまや・火曜レガシー
3/23(水):一関P9・ゆるMTG会・コマンダーナイト
3/25(金):たまや・FNM(20時:ブードラ、23時:ブードラ)、一関P9・FNM(スタンダード)
3/26(土):たまや・いつもの(20時・ブードラ、23時・ブードラ)、
3/27(日):にしな・スタンダード(二次会:ブードラ)、一関P9・サンデープロモ順位取りレガシー
3/29(火):たまや・火曜レガシー
3/30(水):一関P9・ゆるMTG会

4/9(土):たまや・日本選手権予選(スタンダード)

---
個人的に県内の情報を集めたもののメモとなります。
大会の詳細については、各イベント主催者様のウェブサイト、またはWotC社のウェブサイトの「店舗・イベント情報」などで確認をお願いします。
特に、直前の変更などについては確認が取れていない場合が多いので、このページのご利用は自己責任でよろしくお願いいたします。

--
以下、隣県の大会。

八戸・トミーでは、水曜夜に参加費無料の統率者戦、毎週金曜日18:30からFNMおよび日曜の11時と14時から、毎週フォーマットを変えて大会が開催されております。
大会カレンダーで開催時間およびフォーマットをご確認の上ご参加ください。
今月は27日(日)に日本選手権予選が開催されます。
詳細およびその他の大会に確認はこちらからどうぞ。
https://tomy103.diarynote.jp/
https://twitter.com/tomy103_tencho/status/1475675458117472257
Twitter: @tomy103_tencho
https://twitter.com/tomy103_tencho


仙台最大草の根大会TMC、次回開催は未定です。
https://junpeko.diarynote.jp/201901240128254496/
◆ホビステ仙台駅前店◆カードラボ仙台店◆シングルスター◆シーガル仙台駅前店◆晴れる屋仙台店◆シーガル名取店◆シーガル泉中央店◆シーガル長町店◆シーガル西多賀店◆シーガル大和町店の各仙台のショップ、◆塩竈・タンヨ玩具店◆気仙沼・シーガル気仙沼店◆大河原・シーガル大河原店◆大崎・おもしろ市場鹿島台店◆大崎・万代古川店 等々で大会が開催されております。

秋田県では今月一回日本選手権予選が開催されます。
13日(日):タンヨ玩具店

「LMC秋田」の2月の大会は27日(日)にパイオニアとレガシーの予定です。
http://blog.livedoor.jp/rinsyan6/

また、大仙市のお宝弁財天パンドラでも取り扱いがあります。
http://aki4509145.diarynote.jp/201802261323243419/
https://twitter.com/Benzaiten_Akita
他、◆秋田・いわや◆秋田・R-SHOP で大会が開かれているようです。
また、有志による大会もちらほら。
秋田市のいわやにて定期・不定期にいろいろ大会が開催されております。
http://konlegacy.diarynote.jp/
秋田県(大仙市)でも統率者戦の大会が不定期で開催されております。
詳細はこちらで。
http://senseofwonder.diarynote.jp/

秋田県では今月二回日本選手権予選が開催されます。
21日(月・祝):いわや
27日(日):お宝弁財天


東北の各県の大会まとめ

<山形のMTG大会予定表>
■ 七瀬の雑記帳(七瀬さん)
http://infiniteblue.diarynote.jp/

■ お住まいの最寄りのショップ・大会の検索はこちらから(WotC社WEBサイトへ)
http://locator.wizards.com/

--
<個人的なMTG予定表>
※特に記入がない場合、雫石・たまやの大会です。

3/1:未定
3/4:未定
3/5:未定
3/6:未定
3/8:未定
3/11:未定
3/12:未定
3/13:未定
3/15:未定
3/18:未定
3/19:未定
3/20:未定
3/21:日本選手権予選 in 秋田?
3/22:未定
3/25:未定
3/26:未定
3/27:日本選手権 in 青森or大仙?
3/29:未定

----
<盛岡・にしな>
■公式サイト
http://www.hobby-nishina.com/
Twitter: @nishi_now
https://twitter.com/nishi_now

・毎月のスタンダード大会(公認戦)
日曜日(不定期に1~2回)の13:00~、参加費200円(構築戦の場合)
場所は店舗内のプレイスペースになります。
大会終了後には続けてモダンやブードラの大会が行われております。
二次会の開始時間は最初の大会の参加人数に左右されますが、たいていは早くて3時半、遅くて4時15分くらいでしょうか。

3月は13日(日)にはスタンダードとモダンの大会が予定されておりましたが、こちら県内の感染症状況を鑑みて中止となりました。
27日(日)にもスタンダード大会(二次会:ブードラ)が予定されておりますので、こちらをよろしくお願いいたします。

県内の感染症患者数の動向によって、急遽中止などの可能性がありますので、WEBサイトの大会予定表の更新やTwitterの告知などがないか確認のうえ、ご参加ください。


<盛岡・ピラミッド>
現状としては、開店しているかどうかが不定期?
「シングルカードをピラミッドで購入した」的な伝聞は聞くので、シングルカードの販売は続いているはずです。
過去にはレガシーや統率者戦のフリープレイをしている人が頻繁にいたのですが、開店状況と合わせて今はあんまり見かけないのかも。

<雫石・駄菓子のたまや>
■ たまや of たまや(公式サイト)
http://www.tamaya01.com/
Twitter: https://twitter.com/tamaya_iwate
https://twitter.com/tamaya_iwate

■しずくいしのカタスミでカードゲーム!(たまやままのブログ)
http://blog.livedoor.jp/tamayamama/
各種大会の確認、お店の臨時休業等の情報はこちらから!
『MTG』のプレミアイベントの参加予約、イベントデッキの予約なども。

雫石町にあるカードショップです。
カードショップであり駄菓子屋であり軽食とBARが併設したシルバーアクセサリー等も販売している車屋さんです。
文字に起こすとわけわかんないけれど、事実だから仕方ない。

二階に広いプレイスペースがあるだけでなく、一階にお食事処もあり、お店の外に出ることなく一日遊び続けることも可能。
水曜日は定休日ですのでお気を付けください。

金曜日のFNMですが、20時の部が基本的にスタンダード。
23時の部はフォーマットが変わりますので、ご確認をお願いします。


土曜日もFNMと同様に20時と23時開始で何らかの大会が開催されます。
フォーマットは不定ですので、「しずくいしのカタスミでカードゲーム!」、「WoC社のウェブサイトの店舗・イベント情報」等でご確認ください。
最近は20時がスタンダード固定、23時の方は統率者のことが多いかなのかな。今年は公式が統率者推しという影響もあるはずなので、コマンダー・ナイトが終わったらどうなるか不明。
また、土曜日の日中に他のイベントがあることも多いです。その場合、土曜日の夜の大会の時間がずれることもありますので、ご注意ください。


毎週火曜日20:00からレガシーの大会が開かれております。
週末は忙しく遊び歩きづらい方、仕事明けにひと遊びしたい方など、疲れを癒しながら楽しく遊びましょう。


<北上・TSUTAYA>

コロナ禍で今どうなっているのか分からんな…


<北上・「チビ・ドラゴン杯」>
当初北上で開催しておりましたので北上とはしていますが、最近はパワーナインさんだったり、あるいはポーラースターオープンのサイドイベントだったりで不定期開催されている、県内有数の統率者戦の大会となります。
17thは2020年12月6日(日)に開催されました。

前回の大会結果はこちら
https://kakkokari.diarynote.jp/202012071826212209/
入賞デッキはこちら
https://kakkokari.diarynote.jp/202012080538396426/

<奥州・水沢ADI>
■はい、ADIです。
http://blog.livedoor.jp/adichamp_2012/

「奥州市文化会館Zホール」にて月一回ペースで開催れている非公認大会になります。
過去にはスタンダードとブードラが主でしたが、一時期からは統率者とか『ドミニオン』とかやりつつ、人が揃ったらブードラの流れとなり。
今どうなっているかは未確認です。




<遠野・サンホビーアンクル>
■ 公式サイト
http://sun-hobby.com/

遠野のホビーショップさんでマジックの取扱いがあります。
お近くの方、通りかかった方はお立ち寄りください。

<一関・パワーナイン>
■ホビーショップ パワーナイン
http://www.sekihobby.com/
Twitter: @sekihobby
https://twitter.com/sekihobby

現在大会が週末および祝日、水曜日に行われております。
基本的にはFNMは19時から、土日祝の大会はまちまちです。
Webサイトの下部、イベントカレンダーでご確認ください。
また、毎週水曜日19時頃から、「ゆるマジック会」と称してカジュアル大会(対戦会)が開催されております。自分が好きなフォーマットのデッキを持って遊びに行きましょうノ


<久慈・バラエティーショップDON>

沿岸北部のWPN認定ショップさん。
大会申請もされていて、それ以外でもフリープレイも活発な様子。
スタンダード、モダン、パイオニア、統率者戦あたりなのかな。
お近くの方は足を運んでみてください。
https://twitter.com/Don_Iwate_Kuzi



<陸前高田・ファッションロペ(東京屋)>
中心市街地、アバッセ高田のお向かいに店舗を構える昔からの取り扱い店さん。
併設のカフェのコーヒーやカレーも美味ですよ。

■ 陸前高田未来商店街・ファッションロペ
https://www.tokyoyarope.jp/

リーグ戦や統率者戦(あるいはブロール?)が開催されたりしています。
日中はどこぞであさすずめ。
夜はたまやへ。

使用デッキは昨日の。

一回戦 VS 黒緑:+1/+1カウンター(A氏)×○○
二回戦 VS 赤単(S氏)○○
三回戦 VS 赤緑:ドラゴン(コロネさん)○○

手に馴染むのだ。
スタンダード。
使用デッキは「白黒赤:静寂をもたらすもの」。

一回戦 VS 青黒コン(S氏)○○
二回戦 VS 白青黒ヨーリオンスタックス(O氏)○××
三回戦 VS 黒赤エスケープ(ブシドーさん)○○

2-1。無念。
昨日の記事は、Arenaで数か月前にあったコモン限定構築を思い出しながら書いたのですが、真面目に自分で使うデッキを考えていたところ、BO3(サイドボードあり)だと評価が激減するデッキが出てきました。
メイン強くても、サイド後辛いデッキはあんまり使いたくないんだよなー。

と思いながらデッキパターンを追記。
----
<タフネス(白青)>

イコリアだと緑白に充てられている能力(警戒のおまけとして)だけれど、コモン構築で見てみると、白青になると思う。

《たてがみサーバル》 2/1/4警戒
《評議会の急使》 3/1/4飛行、2マナで警戒を得る
《アゾリウスの騎士判事》 5/2/5警戒、ブロックされない
このへんに《堅実な立ち位置》を付けて殴るデッキ。
《堅実な立ち位置》でしか高タフネスの旨味がないため、これを探すために《ヘリオッドの巡礼者》も4枚採用する。
白や青は除去オーラも多いので、《ヘリオッドの巡礼者》が無駄になることはないはず。
警戒がないクリーチャーとかは普通にパワー高いのを採用して良い。色的に普通の飛行クリーチャー足すだけで良いんじゃないかな?そういうのが対象でも《堅実な立ち位置》は普通にコンバットトリックとして使える場面あるしね。

<非人間(赤緑)>

「赤緑パワー4ミッドレンジなら、緑単の方が事故少なそうだなー」などと思っていたけれど、赤緑でデッキ考えていたら前倒れでよくね?となって、ちょっと趣向を変えてみた。
《ジンジャープルート》、《うたた寝するティラノドン》、《レッドキャップの略奪者》等を、《薔薇棘の矛槍》、《セテッサ式訓練》、《噛み傷への興奮》などで強化して殴るだけ。
巨大化、突き破りで追い打ち、悪知恵で守って勝ち。
ドブンはあるけれど、一度息切れしたら勝てる未来が見えない。
矛槍はドブン用で、安定志向なら《小剣》で良いよなー、とは思っている。

<パワー4(赤緑)>

一応、赤と緑両方に5/7/3というニッチな生物がいることには気付く。
これ出して《突き破り》《ひっかく鉤爪》《投げ飛ばし》で勝とうぜ!
というロマンを考えたけれど、どう考えても4/4/4、5/5/4の素でトランプルあるのを並べて殴って勝つ方が容易そうである。
マナクリーチャー何を使うかとかも悩みどころ。
あと、パワー4とは言ったものの、コモンでパワー4を参照するのがあまりに少ないので、パワー4にこだわるよりはマナレシオが良いのを揃えるのを優先した方が良さそう?

<白単>
・《夜明けのキマイラ》と《アーデンベイルの戦術家》と《銀炎の儀式》が強いだけのデッキ
・1~2マナ域のクリーチャーが意外と悩む。
東北にはneoさんとハンドルネームで呼ばれているジャッジさんがいまして。
彼が切り盛りしているイベントが岩手県一関市のパワーナインというショップで不定期に開催されているんですよ。

スタンダードneo杯とか。パイオニアneo杯とか。

今月30日(日)に、クレイジーneo杯が開催されるんですよ。
フォーマットは「スタンダードコモン構築」。
クレイジーですね。

限定フォーマット大好きマンなので、同行者捕まえられたら行こうかな、みたいな感じ。

環境のメタを読む(読めない)ために、スタンダードのカードセットのキーワード・能力語・部族あたりからデッキを考えてみる。
----
×<諜報(青黒)>
・諜報に反応するカードがコモンにないため、不成立
【翌日追記】ごめんなさい、《闇刃の工作員》の存在を完全に失念していました。ラヴニカ各ギルドの二色のコモン3枚ずつを思い出そうとして、《闇刃の工作員》と《応用生術》だけ思い出せてませんでした。
毎ターン諜報できるなら、カササギ能力持ちとしては最高峰のスペックはしているんだけれど…。これのために継続的に諜報をやり続けられるかというとさすがに悩ましい。

△<招集(緑白)>
・5/4/4警戒、7/5/5トランプルを高速召喚は可能
・緑白トークンへの味付け、白の全体強化との相性は悪くないけれど、そもそも緑白トークンが多分弱い

△<再活(青赤)>
・青赤スペル自体が強いけれど、再活カードの運用はあんまり考えなくて良さそうな。コモンのそれはさすがにパワー不足
・パワー不足とは言ったけれど、1マナの再活呪文は、前倒れな「青赤スペル」での手数増やすのには向いているので速度重視なら考慮
・じっくり戦うなら、後半余った土地を再活に使う前提の構築をするよりは、素直にアドバンテージ取れるカードを増し増しにしよう

○<宿根(黒緑)>
・嘘くさいけれど、コモンの宿根は十分に強い。EtBで、+X/+0威迫、ライフゲイン、+X/+X警戒と、ライフレース壊せるカードが意外と多い
・墓地を削る手段が限られるけれど、コモン構築で削って得られるものは少ないので、切削するだけのカードは無理に使わず「ついでに切削」を使おう
・脱出等、相性が良い能力があるのも○。脱出が恐らく疑似的なアド源になる

△<教導(赤白)>
・赤白横並びアグロは一押しのデッキではある。教導クリーチャーだけで固める意味は基本的にないので、デッキを組む時に存在を思い出す程度でよさそう。
・色的にアドバンテージを取るのが難しいので、息切れ防止よりは前倒れパーツを選択した方が良さそう。

×<白青(附則)>
・附則自体がタップアウトコントロールを推奨するものだけれど、通常構築で見かけないように、コモン構築でも恐らく出番はない
・白青の2色にはなるけれど、強い《拘引》や強い《霊感》など「コモンとしては高性能」なカードは多いので、パーツ取りにどうぞ

△<黒赤(絢爛)>
・絢爛で唱えることで一線級の価値になるカードがコモンでも多数。
・だけれど、黒赤2色でなければいけないかというとそういうわけでもなく、ラクドスギルドとして組む必要はあんまりない。

○<赤緑(暴動)>
・マナレシオに優れて、あと数点を削りに行く時に速攻を選べる、というだけでコモン構築では強い
・暴動で固める意義は一貫性以外あんまりないけれど、+1/+1カウンターシナジーがちょっとだけ使えるので(増殖や、M21のコモン猫とか)、そういう構築を心掛けても良い

○<白黒:死後>
・1/1でも飛行トークンが残るというだけで、コモン構築では無茶苦茶強い
・コモンでは最強の除去色でもあるので、デッキは組みやすいはず

×<緑青(順応)>
・起動しちゃえばマナレシオ的には最強と言える
・殴り合い環境では、テンポ悪すぎて辛い。はず。
・アドバンテージは一番取れる色の組み合わせなので、遅めのデッキを組むなら選択肢としてはありそう

△<動員(青黒赤)>
・個々のカードが何らかの役割を果たしたうえで、おまけでトークン生成(トークン強化)と書いていて単純に強い
・軍団なゾンビトークンに能力付加をするカードがアンコモン以上のため、とりあえず後から育つ(かもしれない)バニラトークン程度の認識で、あんまりシナジーは当てにしない方が良い
・生け贄のコストとかにする方が向いている?

×<白黒(ライフゲイン)>
・ライフゲインに反応するカードがコモンにほぼないため、このシナジーを活かそうとする理由はあんまりなさそう
・基本的に殴り合い環境なので、絆魂自体は強い

○<青赤(スペル)>
・雑に強い
・クリーチャー以外の呪文に反応、2回目の呪文に反応、2枚目のドローに反応するなど細々違うけれど2年間満遍なく相性が良いパーツが転がっているのが偉い
・果敢も多いが、+1/+1カウンターが置かれるクリーチャーの方がサイズ的に偉そう
・青が雑にドロー力に優れている
・普通の構築での青赤デッキより生物が重くなるのが必然のため、序盤は除去で捌いて、生物を出して、ドローしながら戦うイメージでいこう
・緑の巨大生物の対処が課題になるので、バウンスや霜のブレス系を駆使してうまく削りきるか、永続タップの青のオーラなどをサイドボードに詰むなど対処手段は準備したい

◎<白青(飛行)>
・本命。
・回避能力、青のドロー、白の除去、白の全体強化が噛み合って強い

×<エレメンタル(青赤緑)>
・一応、トランプル付与とか攻撃時パワーアップとかいるけれど、寄せ集める価値はあんまりなさそう


△<出来事>
・出来事カードが2枚分の仕事をするので、存在は覚えておくべき
・ただし、出来事カードに反応するのがコモンだと《ギャレンブリグの従者》だけなので、かき集めてデッキを作る意義はほぼない

△<騎士(赤白、黒赤、白黒)>
・騎士に反応するカードは若干あるので、それなりに使える組み合わせはあるかもしれない。
・クローバーがない《恋に落ちた剣士》がどこまで強いか…
・多分、《硫黄投石器》は強い
・騎士専用グレイブディガー(5/3/4)が普通のサイズでアド減として偉いので、組むなら黒赤になりそう?

△<食物(緑黒)>
・暇がある時に3点ゲインできるのが偉いのと、一応本体3点ダメージの起動コストや、剛力化を超えるパンプアップもある
・それなりに有能ではあるが、コモンオンリーでは食物の作成が有限の為(《巨人の串》がギリギリ継続的に出しうる)、依存したデッキが作りにくいのが本音

〇<オーラ(白+α)>
・コモンだけだと、《卓絶した特使》と《ヘリオッドの巡礼者》くらいしかシナジーがあるカードがなさそう
・《樫変化》、《セテッサ式訓練》、《戦茨の恩恵》がある緑が二色目の候補か
・軽いコストで、サイズ補正が大きいオーラが多い赤も候補
・青は《高揚する書物》だけ強い。《星灯りのマント》も嫌いじゃない
・星座持ちもうまく使えそうなら使いたい
・《ケイラメトラの恩恵》、《レインジャーの悪知恵》あたりは取っておきたい

×<赤白ヒロイック>
・英雄的ではないけれど、対象に取ると全軍+1/+0修正を入れる生物をあるだけ追加
・しようと思ったけれど、コモンだと思った以上に数いなかった…
・生物と呪文のバランスも難しい
・赤白横並びに織り交ぜる分には良いと思う

△<脱出(黒・赤・緑)>
・マナレシオが良くなって帰ってくるので消耗戦になれば滅茶苦茶強い
・墓地対策がほぼされないけれど、同時に墓地肥しも少ない。
・脱出をまとめあげるよりは、個々のカードの採用を検討するくらいか

△<生贄(黒赤+α)>
・クリーチャー環境とメタ読みすれば、パクリファイスが自然と強くなるはず
・白の除去が基本的に《平和な心》系になるだろうから、無効化された生物を有効活用できるのも偉い
・コモンだけだとサクリ台の起動にマナが必要で、アクト系の呪文がちょっと重い(3マナ1種、4マナ1種)のと合わせて、序盤は普通にアグロの動きをしていかに削っておけるかになりそう

〇<人間(白黒)>
・戦場で起動して仲間を呼ぶ人間や、EtBで戦隊の人間するのがいるので、実はすっごいアドバンテージが取れる。
・殴るだけで人間を強化する3/3/2もいるので、打点も申し分ない
・ただ、マナカーブが3マナで膨らむのが目に見えているので構築力が問われそう

×<変容(緑+α)>
・変容がコモンに各色1種ずつ、変容に反応するのが《不思議な卵》《本質共生体》のみ
・初手に《本質共生体》があって、除去されず3マナで変容できるカードがある時だけ強そう
・《書庫泥棒》や《泥棒カワウソ》をサイズ増やしながら飛ばしたり威迫を与えたりすると強いので、単体の生物としてカウント、時々変容くらいのイメージでサボタージュ能力持ちと併用するのは悪くないかもしれない
・というわけで、変容重ねるシナジーもほぼないので、単体で採用しても良い場合だけ採用しよう

×<瞬速、威迫、トランプル、警戒>
・イコリアでスポットが当たっているキーワード能力持ちだけれど、さすがにコモンだとまとめる恩恵がほぼないので忘れましょう

×?<サイクリング(赤白+α)>
・コモンだけでも1マナでサイクリング可能なカードの枚数は十分あるけれど、2ターン目に《ドラニスの刺突者》が出せて、除去されなかった時しかサイクリングを続ける意味がないのが辛い。
・《トゲマーモセット》と《罠の戦術家》も並べればさすがに強そうではあるけれど、これだと殴り始めるのが遅そうなんだよなー。防御的にサイクリングする羽目になりそうで、脳内だと他の殴ってくるデッキ相手に間に合ってないんだよなー。多分低マナ域の除去が必要になって、サイクリングカードとのバランスがどんどん難しくなるはず(狐とか救出者は、自分もサイクリング持っているのが偉いよね)
・試してみたらもしかしたら強いかもしれないので、サイクリングが好きなデッキビルダーさんに任せる

△<リアニメイト(黒+α)>
・珍しくコモンにリアニメイトカードがあるので(《再命》)、運用は可能
・リアニメイトの本命はサイクリングで自力で墓地にいける《大いなるサンドワーム》か
・他にも切削や《胸躍る可能性》、黒なら《墓所に潜むもの》のルーター能力などで墓地に生物を送り込めるようにして、リアニメイトさせたい生物を追加しておきたい。切削を使うなら、脱出持ちも混ぜておきたいかな?
・リアニメイトカードの枚数に限りがあるので、墓地の生物2枚回収スペルなどを織り交ぜてフィニッシャーを繰り返し使える体制を築きたい

△<+1/+1カウンター(緑白)>
・コモンだけだとあんまりシナジーはない。が単体で強いカードが多いのは覚えておきたい

○<横並びアグロ(赤白)>
・ここまでの記述通り、赤白のキーワードはコモン構築で有効活用しにくいけれど、単純に並べて殴る分には強いはず
・カード1枚で2体以上のクリーチャーを出すカードが山ほどある組み合わせなので、あとはラッパを吹こう
・M20では緑白がトークンカラーだったので、こっちの組み合わせでもいけなくはないけど、速度重視なら赤白かな?

△<セカンドドロー(緑青、青赤)>
・M21とエルドレインで割り当てられた色が違うけれど、うまく運用すればコモンデッキで大気の精霊が生まれるし、5/4/6警戒というハイスペック地上生物ができたりもする
・ただし、3マナ域のキャントリップ生物と、5マナ域のフィニッシャーという運用になりそうなので、白や黒のデッキ相手に、フィニッシャーが潰され続けるとブロッカー不足で押し切られそう。1~2マナ域もキャントリップスペルばかりにしたくなるけれど、ある程度優秀なブロッカーも入れておこう。


×<バーン(赤単、赤t黒)>
・本体に飛ぶ火力を並べてみると、思った以上に少なくて泣けてくる。
・最近の赤単は容易で、舞台照らしも実験の狂乱も危険因子もない赤単はアド稼げないし、トーブランも宝剣もないと雑な勝利も引き寄せられないのだ。
・マナカーブの頂点を5マナにして《サルカンの浄化》まで積む感じになりそう
・組む分には組めるけれど、生物多めになるのと、相手のライフゲインを阻止する手段が皆無なのがおそらく辛い
(翌日追記)「クリーチャー除去しながら本体にダメージ」がそこそこ優秀なので、土地を絞りすぎなければ案外焼き尽くせるかもしれない。1~2マナ域は《ジンジャープルート》やティム能力持ちで、継続的にダメージ与えられるクリーチャーも採用したい

◎<信心(緑単)>
・雑強い、サイズは正義
・4/4/3出しながら信心分+X/+0修整をトランプル持ちに付与していくだけの簡単なお仕事


◎<ライブラリーアウト(青)>
・そして、Arenaの限定構築でたいてい禁止カードになっている《しつこい請願者》を使ったライブラリーアウトも本命
・唯一無二の欠点は、リアルにこれを30枚以上所持しているプレイヤーが岩手および隣県に何人いるか、である(二人は知っている)
・4手目までに土地4枚しっかり並べて、4手目までに4体並べる動きをしたい。


○<ライブラリーアウトコントロール(青+α)>
・《しつこい請願者》を使わないライブラリーアウトを組むと、コントロール気味になるだろうけれど、困ったことにこれも強い
・0/4の壁で地上を抑え込み、カードを引き増しながら時々バウンスしながら打消しを構え続けるだけのデッキになりそう
・Arenaでドラフトやっていた人は、『エルドレインの王権』のCPUピックの隙間を縫ったライブラリーアウトデッキが大流行したことを思い出そう。あんな感じ


----
みたいなメタゲームじゃないかなー。


・緑単
・赤緑
・青緑
のマナレシオ重視。

・赤白
・白黒
の横並び重視。

・緑白オーラ(キャントリップ、防御重視)
・赤白二段攻撃オーラ
最強単騎を作り上げるオーラデッキ

・白青
・青赤
のテンポ系。

・軸をずらした黒緑系墓地活用
・ライブラリーアウト

あたりじゃないかなー。
ここに書いていないようなオリジナルデッキに遭遇することを期待。
20時スタンダード。
デッキは「アブザン:エンチャントレス」。

一回戦 VS 白青ブリンク ○○
二回戦 VS 緑青ランプ ×○×
三回戦 VS 緑青黒ランプ ○××

妨害少ないランプは抑え込めるかと思ったけれど、そんなことなかった。

神話
・《忠誠の円環》
・《厚かましい借り手》


Complete!!


Complete!!


Complete!!


Complete!!


Complete!!

土地
Complete!!

多色・茶
Complete!!
初動で買っていなかったけれど、ボックスプロモが付くので遅れて購入(『M20』より後)
18パック×2列。
左奥から手前に向かって
・《起源》
・《マリット・レイジのまどろみ》
・《スランの医師、ヨーグモス》★
・《地盤改変》
・《虹色の眺望》
・《遺棄の風》
・《氷牙のコアトル》
・《屑鉄場の再構成機》
・《無声開拓地》
・《衝撃の足音》
・《冥界のスピリット》
・《薄氷の上》
・《熊の女王、アイユーラ》
・《歴戦の紅蓮術士》★
・《絶望の力》
・《ミラディン包囲戦》
・《甦る死滅都市、ホガーク》
・《育成泥炭地》

右奥から手前に向かって
・《霧組のナーガ》
・《疫病を仕組む者》
・《悪意スリヴァー》
・《焦熱島嶼域》
・《最高工匠卿、ウルザ》★
・《活性の力》
・《灼陽大峡谷》
・《真冬》
・《溜め込み屋のアウフ》
・《バザールの交易魔道士》
・《美徳の力》
・《不確定な船乗り》
・《次元縛りの共謀者》
・《集合妖術》(《溜め込み屋のアウフ》Foil)
・《反体制魔道士、ケス》★
・《陰謀団の療法士》
・《堕ちた忍び》
・《大魔導師の魔除け》


《レンと六番》と《否定の力》を剥かないまま最後のパックを迎えて。
青!
P/T無し!
からの!
違うやつ!!

悲しみ(´・ω・`)

とは言え土地が多くて、初動価格だったら勝ち、剥いた当時でもショップ販売価格でトントンくらいの、勝ってはいないけれどぼろ負けもしていません。
みたいな箱でした。
持っていなかった伝説のクリーチャーさんやら土地やらがだいぶ揃ったのでよしとしましょう。
剥いたのいつだよ。
右上から
・《祖先の象徴》
・《朽ちゆくレギサウルス》
・《睡蓮の原野》
・《暁の騎兵》★
・《次元の浄化》
・《神聖の力線》
・《戦慄の存在》
・《夜の騎兵》★
・《無法の猛竜》
・《死者の原野》
・《変容するケラトプス》
・《静寂の神殿》

真ん中
・《ロクソドンの生命詠み》
・《夜群れの伏兵》
・《エルフの開墾者》
・《手慣れた複製》
・《星原の神秘家》
・《凶暴な見張り、ガーゴス》(《呼応した呼集》Foil)
・《反復する反響》
・《発火の力線》
・《涙の氾濫》
・《神秘の炉》
・《アーク弓のレインジャー、ビビアン》★
・《予期の力線》

左上から
・《炎の大口、ドラクセス》
・《物語の終わり》(《苦悶の権化》Foil)
・《呼応した呼集》
・《軍団の最期》
・《抽象からの抽出》
・《虚空の力線》
・《天啓の神殿》
・《凱旋の神殿》
・《炎の騎兵》★
・《対象な対応》
・《鋼の監視者》
・《全てを見通す者、アテムシス》

神話レア弱すぎてさすがに悲しい。

ボックス開封は、コモンとアンコモンのためだから…(´・ω・`)
Top8プレイヤー確定!

青森:2名
岩手:1名
秋田:2名
宮城:3名

おめでとうございます!
5/25に別記事更新。
4/27、28にたまやでプレリボックスの余りを剥くので、もうちょい埋まる(予定)。
トレードはその後。
<無色・神話レア>
○《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》

<白・アンコモン(伝説のクリーチャーのみ)>
○《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》
○《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》
○《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》

<白・レア>
○《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》
○《スランの崩落/Fall of the Thran》
○《祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor’s Apostle》
○《ハルシオンの目撃者、エヴラ/Evra, Halcyon Witness》
○《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
○《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
○《勇敢な考古学者/Daring Archaeologist》

<白・神話レア>
○《ベナリア史/History of Benalia》
◎《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》 ※トレード約束済

<青・アンコモン(伝説のクリーチャーのみ)>
○《上昇底流、スリン・ヴォーダ/Slinn Voda, the Rising Deep》
○《逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitive》

<青・レア>
○《アンティキティー戦争/The Antiquities War》
○《大嵐のジン/Tempest Djinn》
○《カーンの経時隔離/Karn’s Temporal Sundering》
○《前知の場/Precognition Field》
○《反復の学部長、ナバン/Naban, Dean of Iteration》
○《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
○《ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp》

<青・神話レア>
○《練達の魔術師、ナル・メハ/Naru Meha, Master Wizard》

<黒・アンコモン(伝説のクリーチャーのみ)>
○《アーボーグの暴食、ヤーグル/Yargle, Glutton of Urborg》
○《虚ろな者、アゴロス/Urgoros, the Empty One》
○《血の儀式司、ウィスパー/Whisper, Blood Liturgist》

<黒・レア>
○《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》
○《センギアの純血、カザロフ/Kazarov, Sengir Pureblood》
○《戦慄の影/Dread Shade》
○《ベルゼンロック典礼/Rite of Belzenlok》
○《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
○《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
○《リッチの熟達/Lich’s Mastery》

<黒・神話レア>
○《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》
○《ファイレクシア教典/Phyrexian Scriptures》


<赤・アンコモン(伝説のクリーチャーのみ)>
○《炎の番人、ヴァルダーク/Valduk, Keeper of the Flame》

<赤・レア>
○《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
○《最初の噴火/The First Eruption》
×《双頭巨人/Two-Headed Giant》
○《でたらめな砲撃/Haphazard Bombardment》
○《不死身、スクイー/Squee, the Immortal》
○《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
○《ヤヤの焼身猛火/Jaya’s Immolating Inferno》

<赤・神話レア>
○《刃の翼ヴェリックス/Verix Bladewing》
○《ヤヤ・バラード/Jaya Ballard》

<緑・アンコモン(伝説のクリーチャーのみ)>
○《孤独な王、グラン/Grunn, the Lonely King》

<緑・レア>
×《カマールのドルイド的誓約/Kamahl’s Druidic Vow》
○《新緑の魔力/Verdant Force》
○《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
○《ドミナリアの大修復/The Mending of Dominaria》
○《縄張り持ちのアロサウルス/Territorial Allosaurus》
○《森の目覚め/Sylvan Awakening》
○《養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer》

<緑・神話レア>
○《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》

<多色・アンコモン(伝説のクリーチャーのみ)>
○《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン/Raff Capashen, Ship’s Mage》
○《ギックスの信奉者、ローナ/Rona, Disciple of Gix》
○《血の炎、ガルナ/Garna, the Bloodflame》
○《炎矢師、ハラー/Hallar, the Firefletcher》
○《シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay’s Legacy》

○《呪われし者、アルヴァード/Arvad the Cursed》
○《燃えがらの風、エイデリズ/Adeliz, the Cinder Wind》
○《密航者、スライムフット/Slimefoot, the Stowaway》
○《艦の整備士、ティアナ/Tiana, Ship’s Caretaker》
○《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》

<多色・レア>
○《テフェリーの誓い/Oath of Teferi》
○《総将軍ラーダ/Grand Warlord Radha》
○《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace》
○《上古族の栄華な再誕/Primevals’ Glorious Rebirth》
○《永遠の大魔道師、ジョダー/Jodah, Archmage Eternal》

<多色・神話レア>
○《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
○《ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain》
○《転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated》
○《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide》

<茶・レア>
○《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
○《クルーグの災い魔、トラクソス/Traxos, Scourge of Kroog》
○《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》
○《スランの経時門/Thran Temporal Gateway》
○《先祖の刃/Forebear’s Blade》
○《多勢の兜/Helm of the Host》
○《ミシュラの自己複製機械/Mishra’s Self-Replicator》

<茶・神話レア>
×《ウェザーライト/Weatherlight》
×《モックス・アンバー/Mox Amber》

<土地・レア>
○《硫黄の滝/Sulfur Falls》
○《陰謀団の要塞/Cabal Stronghold》
○《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
○《森林の墓地/Woodland Cemetery》
○《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
○《内陸の湾港/Hinterland Harbor》

osa

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索