アナログゲーム仲間(大学サークルの後輩とその延長線上の付き合いがある面々)と6人ドラフト。

・レアとFoilは自分のパックのものを大会後回収して持ち帰り(パック運を尊重しつつ、レアピックでデッキ歪めずゲーム性高めるため)
・他持ち帰り(自分で組んだデッキのパーツを大切にしたい、というカジュアル視点)
という顔見知りルール。

1-1。レアが《ギャンブル》。悲しみ。《信仰の戒め》か《熱錬金術師》という二択で後者から決め打ち気味スタート。
1-2。一番強いのが《天馬の乗り手》という弱パック。初手が逆だったらそのままいっただろうけれど、採用するか不明の《バザールの大魔術師》。
1-3。《若き紅蓮術師》。起死回生できるかも。
2-1。《絶滅の王》。あきらめて流す。
2-3。《熱錬金術師》欲しかったけれど、同時に《火+氷》があって後者。
2-9。帰ってこなかった、無念。
3-1。《僻地の灯台》。強いけど流す
3-7。レア帰ってきたのでピック。

というわけで、勝ち筋が細い出来が悪い青赤の出来上がり。
途中《潮からの蘇生》と《癇しゃく》も同時にあって、《潮からの蘇生》が戻ってくるのにかけたけれど戻ってこなかったんだよなー。

1《バザールの大魔術師》
1《熱錬金術師》
1《若き紅蓮術士》
1《縫い合わせのドレイク》
1《風切るイグアナール》
1《真鍮の災い魔》
1《古術師》
1《狂気の預言者》
1《憤怒》
1《無謀なるワーム》
1《溶口》

1《燃焼》
1《溶岩の撃ち込み》
2《無謀なる突進》
1《熟慮》
1《夜鳥の手中》
1《捨て身の儀式》
1《霧への変化》
1《火+氷》
1《魂の火》
1《癇しゃく》
1《溶鉄の誕生》
1《略奪の爆撃》
1《邪悪な囁き》

7《島》
7《山》
1《僻地の灯台》

サイドボード
1《意識の流れ》
1《マラング川をうろつくもの》
1《風切るイグアナール》
1《空想の飛行》
1《長魚の陰影》
1《玉虫色のドレイク》
1《死せざる怒り》
1《夜鳥の手中》
1《二度裂き》
1《霧への変化》

一回戦 VS 青緑 勝
二回戦 VS 青黒緑 勝
三回戦 VS 白黒緑 負

2-1で何とか。
神話は《魂の洞窟》と《絶滅の王》と《時間操作》でした。
レアFoilは《災禍のドラゴン》と《明日を生きる》。
教主、爆薬、墳墓等無しの弱ボックスでした。なんか、ごめん。

コメント

osa

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索