「赤緑t白:恐竜」(試作品)
2018年2月3日 MTGデッキ試作品とは言いつつ、昨日のFNMで既に使ったデッキ。
除去増やして《恐竜との融和》減らしちゃったのに土地増やさなかったのがあれでした(使用感見るために全抜きはしなかった)
前の日記で書いたけれど、チャンドラの入れ得感が半端ないですよねえ。
勝率を上げるなら、8マナ9マナのロマン生物を抜くのが正しいんでしょうけれど(チャンドラで捲れて唱えられない、という未来しか見えない)、何のために作ったのか分からなくなるので、FNMで使う分には抜かないですわね。
ただ、ロマン生物無し版で調整しても良いかな、というくらいには使っていて楽しくて手ごたえもそれなりでした。
ナヤ楽しい。
Main(61)
4《群棲する猛竜》
4《打ち壊すブロントドン》
4《切り裂き顎の猛竜》
3《レギサウルスの頭目》
2《殺戮の暴君》
1《太陽の化身、ギシャス》
1《原初の災厄、ザカマ》
1《原初の飢え、ガルタ》
--生物(20)
2《マグマのしぶき》
1《恐竜との融和》
4《削剥》
4《雷群れの渡り》
3《焼けつく双陽》
3《イクサランの束縛》
--呪文(17)
--土地(24)
Sideboard(15)
《燻蒸》とか《チャンドラの敗北》とか《魔術遠眼鏡》とか動物記とか無色土地いろいろとか割と適当でした。
除去増やして《恐竜との融和》減らしちゃったのに土地増やさなかったのがあれでした(使用感見るために全抜きはしなかった)
前の日記で書いたけれど、チャンドラの入れ得感が半端ないですよねえ。
勝率を上げるなら、8マナ9マナのロマン生物を抜くのが正しいんでしょうけれど(チャンドラで捲れて唱えられない、という未来しか見えない)、何のために作ったのか分からなくなるので、FNMで使う分には抜かないですわね。
ただ、ロマン生物無し版で調整しても良いかな、というくらいには使っていて楽しくて手ごたえもそれなりでした。
ナヤ楽しい。
コメント