基本土地入りドラフトだったので45枚。
白(15)
1《訓練されたカラカル》(1/1)絆魂
1《剣術の名手》U(1/1)二段攻撃
1《協約のペガサス》(1/3)飛行
1《叫び回る亡霊》(2/2)--生贄:エンチャント破壊
1《管区の隊長》R(2/2)先制攻撃、対戦相手に戦闘ダメージを与えた際に1/1兵士トークン生成
1《歌鳥の売り手》(1/2)CIPで1/1鳥トークン生成
1《太陽塔のグリフィン》(2/3)飛行
1《幽霊の将軍》U(2/3)U--クリーチャー・トークンに+1/+1修整
1《トロスターニの裁き》--対象クリーチャー追放、居住
1《安らかなる眠り》R--CIPで墓地追放。墓地にカードが置かれる場合、それを追放。
1《安全な領域》U--エンチャント数のマナ支払い要求《プロパガンダ》
3《天上の鎧》オーラ、エンチャント一つにつき+1/+1修整&先制攻撃
1《騎士の勇気》オーラ、CIPで警戒2/2騎士トークン生成、+2/+2修整&警戒

白青(1)
1《審判官の使い魔》U(1/1)飛行、--生贄:ソーサリーかインスタント対象に追加の1マナ要求

青(3)
1《虚無使い》(1/4)CIPでクリーチャーバウンス
1《圧縮》--超過、相手クリーチャー-4/-0
1《慢性的な水害》--オーラ(土地)、タップされるごとにライブラリー3枚削り

青赤(0)

赤(4)
1《長屋壊し》(5/4)速攻
1《裏切りの本能》--コントロール奪取、+2/+0修整
1《瓦礫の調査》--土地1つ破壊、1/1ゴブリントークン生成
1《爆発の衝撃》--5点ダメージ

黒赤(0)

黒(1)
1《死体焼却》--墓地のカード1枚追放、1枚ドロー

黒緑(1)
1《忌まわしい回収》--ライブラリー5枚公開し、クリーチャーか土地を1枚手札に

緑(12)
1《ケンタウロスの伝令》(0/1)--(2)(G)生贄:3/3ケンタウロストークン生成
1《刷毛履き》U(3/1)警戒
1《蠢く甲虫》(2/2)活用(5)(G)
1《野生の獣使い》R(1/1)攻撃参加時、他の攻撃クリーチャー+X/+X修整。Xはこれのパワー点
1《樫の木通りの亭主》U(1/2)対戦相手のターンの間タップ状態のクリーチャーは呪禁
1《石載りのクロコダイル》(3/2)--(2)(B):絆魂
1《そびえ立つインドリク》(2/4)到達
1《斧折りの雄鹿》(6/7)
3《巨大化》--対象クリーチャー+3/+3修整
1《都の芽吹き》オーラ、各アンタップステップにアンタップ

緑白(4)
1《ヴィト=ガジーのギルド魔道士》U(2/2)--(4)(G)(W):3/3ケンタウルストークン生成、--(2)(G)(W):居住を行う
1《ケンタウロスの癒し手》(3/3)CIPで3点ゲイン
1《隔離する成長》--エンチャントorアーティファクト破壊、居住
1《集団的祝福》R--クリーチャー+3/+3修整

アーティファクト(0)

土地(4)
1《アゾリウスのギルド門》--門、タップイン二色地形(白青)
3 基本土地

実際に組んだデッキはこちら。
デッキ(40)
1《訓練されたカラカル》(1/1)絆魂
1《ケンタウロスの伝令》(0/1)--(2)(G)生贄:3/3ケンタウロストークン生成
1《剣術の名手》U(1/1)二段攻撃
1《協約のペガサス》(1/3)飛行
1《叫び回る亡霊》(2/2)--生贄:エンチャント破壊
1《管区の隊長》R(2/2)先制攻撃、対戦相手に戦闘ダメージを与えた際に1/1兵士トークン生成
1《刷毛履き》U(3/1)警戒
1《蠢く甲虫》(2/2)活用(5)(G)
1《ヴィト=ガジーのギルド魔道士》U(2/2)--(4)(G)(W):3/3ケンタウルストークン生成、--(2)(G)(W):居住を行う
1《歌鳥の売り手》(1/2)CIPで1/1鳥トークン生成
1《太陽塔のグリフィン》(2/3)飛行
1《野生の獣使い》R(1/1)攻撃参加時、他の攻撃クリーチャー+X/+X修整。Xはこれのパワー点
1《ケンタウロスの癒し手》(3/3)CIPで3点ゲイン
1《そびえ立つインドリク》(2/4)到達
--クリーチャー(14)

3《巨大化》--対象クリーチャー+3/+3修整
1《トロスターニの裁き》--対象クリーチャー追放、居住
1《安全な領域》U--エンチャント数のマナ支払い要求《プロパガンダ》
1《集団的祝福》R--クリーチャー+3/+3修整
3《天上の鎧》オーラ、エンチャント一つにつき+1/+1修整&先制攻撃
1《騎士の勇気》オーラ、CIPで警戒2/2騎士トークン生成、+2/+2修整&警戒
--呪文(10)

8《平地》
8《森》
--土地(16)

デッキ登録時に死ぬほど悩んで、《幽霊の将軍》を《訓練されたカラカル》に直した。
ラクドスと当たることが多かったので、結果的に良かった。
カラカル、解鎖したパワー2クリーチャーとライフレース変わらないんだぜ。
ワニを入れるとついつい1枚《沼》を入れたい誘惑に駆られてしまうために抜いたのですが、3マナパワー3としてピックしたのだから、素直に投入してしろよ、俺。
《天空の目》とか取れたら《幽霊の将軍》も採用したりと、もうちょっと構成が変わっていたんだろうな。

ピックの方では、低マナ域クリーチャーのピックを心がけましたが、4マナでしかもダブルシンボルとはいえオーラ戦略と相性が良いトランプルを持つ《コロズダの監視者》もピックをしておけば良かったなあ。

--
・除去が足りないのでどうかと思ったけれど、《巨大化》さん強い。
・おそらく全体的に、壁が少なかったようでそれが幸いだった感じはある。
 ・どうしても相手の壁が突破できそうになかった時or相手のボム対策(悪用)用の赤いカードは何枚かカットついでにピックしてあったけれど、使う機会はなかった。
・オーラデッキの常で、《虚無使い》はカット。
 ・ラクドスさん&《馬力充電》を見た時に、《圧縮》と一緒にサイドインしたりした。

・《野生の獣使い》がこんなに活躍するとは思わなかった。
 ・コンバットトリックにはならないけれど、《巨大化》が(G)で超過できるw
 ・オーラつけると、全体強化エンチャントを張ったかのような錯覚

--
自分(GW)→YONEさん(WU)→???(BR?)→夢魔ニアさん(GtWB)→コロネさん(WGtB)→???(WU)→???(BR?)→えいべさん(BR)

あれ、まこっさん、二つ隣で合っていましたっけ?
噂を統合すると、ラクドス×3、アゾリウス×2、ドランカラー×2、セレズニア×1。らしいので、色はおおよそ合っているはず。
白人気過ぎ。
イゼット何処だw

1-1は《拘留の宝球》を流して《ヴィト=ガジーのギルド魔道士》ピック。そのまま下二人とはうまく色分けできたようである。
2-4で《兵士の育成》を見てピックするか悩むも、トークン生成カードが予想以上にピックできていなくて諦めた。

3パックとも、1stピックで一度もレアをピックしていないぜ(・▽・)
(ピックしたレアカードは全部流れてきたもの)

コメント

osa

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索