FNMに参加。
『ラヴニカへの回帰』発売記念兼ねてってことで、ブードラ。
12人参加で、6人ポッド×2の三回戦。

osa(青黒赤)→やーとみさん(緑白青t黒)→コロネさん(緑白)→toshiさん(緑白t青)→nozamaさん(黒赤緑)→KZHTさん(白青赤)
だったかな?

osa(イゼット+ラクドス)→やーとみさん(アゾリウス+セレズニア t黒)→コロネさん(セレズニア)→toshiさん(セレズニアt青)→nozamaさん(ラクドスt赤)→KZHTさん(アゾリウスt赤)
と書いた方がより正確に伝わるのかもしれない。

取り切りだったので、やっぱりピックが歪む。
白(2)
1《矢来の巨人》(2/7)ダメージ肩代わり
1《安全な領域》U--エンチャント数のマナ支払い要求《プロパガンダ》

白青(1)
1《アゾールの雄弁家》R(3/5)牛歩カウンター五個でゲーム勝利

青(5)
1《虚無使い》(1/4)CIPでクリーチャーバウンス
1《謹慎命令》--対象の相手クリーチャーを留置、1枚ドロー
1《霊感》--2枚ドロー
1《心理のらせん》U--墓地をライブラリーへ戻す、相手のライブラリー削り
1《市内捜査》R--ライブラリー5枚追放、同じカードプレイ毎に手札へ、達成したら追加ターン

青赤(4)
1《ゴブリンの電術師》(2/2)インスタントとソーサリーのコストが1減る
1《凍結燃焼の奇魔》(1/4)--(U/R):+1/-1修整
1《イゼットの魔除け》U--「《呪文貫き》」「クリーチャーに2点」「《入念な研究》」
1《薬術士の計略》--超過、対象の相手クリーチャーは-2/-0修整&攻撃強制

赤(11)
1《ふいごトカゲ》(1/1)--(1)(R):+1/+0修整
2《流血の家の鎖歩き》(2/1)解鎖
1《乱打角》(4/3)CIPでアーティファクト1つ破壊しても良い
1《ウトヴァラのヘルカイト》R(6/6)飛行、攻撃時飛行6/6ドラゴントークン生成
1《汚染破》U--解鎖、相手アーティファクト破壊
1《馬力充電》--超過、自分クリーチャー+2/+0
2《電謀》--超過、相手クリーチャーに1点
1《爆発の衝撃》--5点ダメージ
1《ギルドの抗争》R--互いにライブラリートップ3枚からクリーチャーを場に出して、格闘

黒赤(8)
1《ラクドスの哄笑者》U(1/1)解鎖
2《ラクドスの切り刻み教徒》(2/1)速攻
1《リックス・マーディの落とし子》(5/3)解鎖
1《戦慄掘り》R--クリーチャーorプレインズ・ウォーカー破壊
2《頭蓋裂き》--各対戦相手2点ライフロス&ランダム2ディスカード
1《ラクドスの魔除け》U--「墓地追放」「アーティファクト破壊」「各クリーチャーはコントローラーに1点」

黒(5)
1《快楽殺人の暗殺者》U(1/2)接死、解鎖
1《不気味な人足》(1/1)解鎖、--(1)(B):再生
1《死体焼却》--墓地のカード1枚追放、1枚ドロー
2《打ち上げ》--追加コストクリーチャー生贄、クリーチャー破壊&2点ライフロス
1《地下世界の人脈》R--オーラ(土地)、「(T)、1点ライフロス:1枚ドロー」

黒緑(2)
2《滑り頭》U(1/1)活用0

土地(1)
1《イゼットのギルド門》

「ラクドスで先手ゲーした後、相手によってはイゼットメインに組み直して受けるデッキにする」
というパターンでいって1-2。

一回戦 VS コロネ ○○
二回戦 VS nozama ○××
三回戦 VS toshi ××

マリガン祭りor土地事故(色事故)で、そもそもゲームになっていないことが多かったのであんまり結果についてはとかやく言いたくないのですが、ラクドスメインにするには3マナ域(解鎖・先制2/2、解鎖2/3)がいないため、線が細すぎた。
素直にメインから三色でいくべきだった。
いや、メインは3戦中2回は取っているので、戦略としては悪くなかったんでしょうけれどね。
三回戦、2本取られてからフリープレイしてみたら、がっぷり四つから普通に勝てた。やっぱりセレズニア相手にはイゼットカラーが安定しますね。

その後、ナの人さんとタイマンシールド。
相手のレアが6枚中4枚神話とか、ワロス。
ヴラスカさんと大軍ワームさんがこんにちは。
それ相手に押し勝てるデッキだった(何)
カードプールは別記事で。

コメント

osa

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索