《シルヴォクののけ者、メリーラ》
2011年5月19日 MTGデッキ コメント (2)Q.「『新たなるファイレクシア』で一番好きなカードは?」
A.「《シルヴォクののけ者、メリーラ》です」
無限ライフが存在する環境なので、その勝ち筋を最初から否定する「黒単:感染」は今後も悪くはないのではないか、という夢。
コンボデッキの対処も苦手ではないですしね。
というわけ、今まで「黒単:感染」はビート気味で作ってきたのですが、今回ここに緑を足してコントロール気味にしてみる。
「黒t緑:感染のメリーラ」
クリーチャーが並びあう盤面になったら、《メリーラ》がいる状態の《黒の太陽の頂点》で相手側だけ全滅。という浪漫。
《ファイレクシアの槽母》から毒をもらわずに済むようになるので、クリーチャーが睨み合いになっても今までみたいに毒による自殺の心配がなくなる。
感染対決になっても、一方的に有利。
1体だけ混ざっている《胆液の鼠》は、毒カウンター9個まで追い込んだ時に、《出産の殻》を利用して10個目が狙えるように。
サイドは、コンボやコントロールに効く《外科的摘出》と《記憶殺し》。
無限トークンには《漸増爆弾》も。
ビート相手には《湿地への被災》追加。《屍百足》《ファイレクシアの十字軍》《黒の太陽の頂点》のおかげで、メインからそこまで不利でもないんですけれどね。
<--追記-->
追加のアーティファクト/エンチャント破壊が《自然の要求》ではなく《帰化》なのは、《精神的つまづき》対策。
これ積んでいる人って、どのくらいいるんですかねえ?
<--ここまで-->
> とか考えていたら、当然ながら末にMTG Wikiの個別評価に書かれていたでござる。
> 出遅れた。無念。
> 後日の日記のネタにしようと閉まっておいたのは失敗だったか。
<おまけ>
「緑t多色:メリーラと五つの太陽」
デッキの動き的にはいろいろとシナジーは考慮していますが、どちらかというとデッキ名先行のファンデッキです。
このデッキの理想の動きを考えたら、素直にヴァラクートを使った方が超安定w
ファンデッキとして作成したとしても、土地は半分入れ替えると思います。
さすがに能力が見劣りするミシュラランドは激減させて、基本地形と《砕土》あたりを増やしたい。
A.「《シルヴォクののけ者、メリーラ》です」
無限ライフが存在する環境なので、その勝ち筋を最初から否定する「黒単:感染」は今後も悪くはないのではないか、という夢。
コンボデッキの対処も苦手ではないですしね。
というわけ、今まで「黒単:感染」はビート気味で作ってきたのですが、今回ここに緑を足してコントロール気味にしてみる。
「黒t緑:感染のメリーラ」
Main(60)
4《屍百足》
3《シルヴォクののけ者、メリーラ》
4《ファイレクシアの十字軍》
1《胆液の鼠》
4《ファイレクシアの槽母》
1《荒廃のドラゴン、スキジリクス》
クリーチャー(17)
3《黒の太陽の頂点》
2《強迫》
4《コジレックの審問》
2《蔑み》
3《四肢切断》
2《自然の要求》
3《出産の殻》
呪文(19)
4《墨蛾の生息地》
2《地盤の際》
4《新緑の地下墓地》
10《沼》
4《森》
土地(24)
Sideboard(15)
4《外科的摘出》
3《記憶殺し》
3《湿地への被災》
2《帰化》
1《四肢切断》
2《漸増爆弾》
クリーチャーが並びあう盤面になったら、《メリーラ》がいる状態の《黒の太陽の頂点》で相手側だけ全滅。という浪漫。
《ファイレクシアの槽母》から毒をもらわずに済むようになるので、クリーチャーが睨み合いになっても今までみたいに毒による自殺の心配がなくなる。
感染対決になっても、一方的に有利。
1体だけ混ざっている《胆液の鼠》は、毒カウンター9個まで追い込んだ時に、《出産の殻》を利用して10個目が狙えるように。
サイドは、コンボやコントロールに効く《外科的摘出》と《記憶殺し》。
無限トークンには《漸増爆弾》も。
ビート相手には《湿地への被災》追加。《屍百足》《ファイレクシアの十字軍》《黒の太陽の頂点》のおかげで、メインからそこまで不利でもないんですけれどね。
<--追記-->
追加のアーティファクト/エンチャント破壊が《自然の要求》ではなく《帰化》なのは、《精神的つまづき》対策。
これ積んでいる人って、どのくらいいるんですかねえ?
<--ここまで-->
> とか考えていたら、当然ながら末にMTG Wikiの個別評価に書かれていたでござる。
> 出遅れた。無念。
> 後日の日記のネタにしようと閉まっておいたのは失敗だったか。
<おまけ>
「緑t多色:メリーラと五つの太陽」
1《シルヴォクののけ者、メリーラ》
1《ムル・ダヤの巫女》
4《刻まれた大怪物》
4《原始のタイタン》
クリーチャー(10)
4《探検》
4《召喚の罠》
1《白の太陽の頂点》
1《青の太陽の頂点》
2《黒の太陽の頂点》
1《赤の太陽の頂点》
3《緑の太陽の頂点》
4《予言のプリズム》
4《太陽の宝球》
呪文(24)
6《森》
4《天界の烈柱》
4《忍び寄るタール坑》
4《溶岩爪の辺境》
4《怒り狂う山峡》
4《活発な野生林》
土地(26)
デッキの動き的にはいろいろとシナジーは考慮していますが、どちらかというとデッキ名先行のファンデッキです。
このデッキの理想の動きを考えたら、素直にヴァラクートを使った方が超安定w
ファンデッキとして作成したとしても、土地は半分入れ替えると思います。
さすがに能力が見劣りするミシュラランドは激減させて、基本地形と《砕土》あたりを増やしたい。
コメント
《苦行主義》!
《シルヴォクののけ者、メリーラ》!
《ファイレクシアの非生》!!
赤単と黒太陽無しの黒単には勝てそうです。
次のゲームデーも勢力デッキ推奨でしたら、
「メリーラと五つの太陽」
がフレーバー的に美しいので、頑張って調整してみようかなー。
……閃いた!!
「メリーラとジョーと五つの太陽」!!(・▽・)!!
ミラディンの希望は潰えた。